リハビリ教室– category –
-
第17回リハビリ教室 転倒予防 鍛える身体と見直す環境もう転ぼない!
今回の体操教室では、鍛える身体と見直す環境というテーマで発表させていただきました。転倒予防するためには、身体の機能維持を図るためのトレーニングと転倒しない環境作りが重要です。体操教室では、トレーニング指導や環境設定の方法を講義させていた... -
第16回リハビリ教室 柔軟性の可能性∞体に起こる摩訶不思議
今回は『柔軟性』をテーマに少年野球チームを対象としリハビリ教室を開催しました。 今回の教室では、野球のプレーにおける柔軟性の重要性について説明するとともに、実際に体の硬さをチェックし、効果的なストレッチ方法を体験していただきました。参加者... -
第15回リハビリ教室 立位から知る自分のバランス能力
今回の体操教室は 〝転ばないための身体づくり〟 というテーマで発表させていただきました。 バランスとは?という内容の講義から始まり、バランスの構成要素、転ばないために必要な能力等を発表させていただきました。 その後皆さんでストレッチや体操を... -
第14回リハビリ教室 今日から始める認知症予防~正しい理解と運動で自分らしい人生を~
今日から始める認知症予防~正しい理解と運動で自分らしい人生を~というテーマで認知症の基礎知識やチェックリスト、日頃の生活内でできる予防方法をお伝えさせていただきました。 参加者の皆さんも真剣に聞いてくださり、たくさんのご質問もいただきまし... -
第13回リハビリ教室 「ウォーキングをもっと知ろう!」を開催しました
今回はウォーキングについて知識を深めながら、ウォーキングのポイントをお伝えさせていただきました。健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023において、高齢者は1日の身体活動として 6000歩以上+週2~3回筋トレ が必要といわれています。参... -
第12回リハビリ教室 「走りを極める」を開催しました
今回のリハビリ教室は、初めて学生を対象としたテーマで開催しました。テーマにそって速く走るために必要な要素を解説させていただきました。 速く走る方法として様々な情報がありますが、どれが本当に正しい情報なのかわからないと思います。そのため、理... -
第11回リハビリ教室 「腰痛リセット 腰痛教室」を開催しました
今回のリハビリ教室は、初の日曜日として2023年9月24日に開催し、23名と多くの方々に参加して頂きました。 不良の姿勢から腰に負担がかかることを説明しながらストレッチや筋トレを通して予防策を学んで頂きました。 好評だったストレッチや筋トレのフォ... -
第10回リハビリ教室 「筋肉年齢 5分で知ろう!」開催しました
7月17日の理学療法の日に合わせて、簡易的な筋力チェックやロコモ度チェックを行いました。 短い時間でしたが24人の方に参加して頂き、皆様方の健康に対する意識の高さに感銘をうけました。 内容としては、握力テスト・座った状態での開閉テスト・起立テス... -
第9回リハビリ教室 「ひとりで悩まずみんなで知ろう!認知症のこと」を開催しました
去年に引き続き当院の作業療法士が講師を務めさせていただき「認知症予防教室」を開催しました。今回の講義内容はこちらです。 認知症について 認知症状に対する対応方法 自分でできる認知症チェックと認知症予防運動 新型コロナウイルスが5類に分類されて... -
第8回リハビリ教室 「フレイル予防で健康長寿へ」開催しました
今回は最近よく耳にするフレイルについての内容で開催しました。フレイルとは加齢に伴って身体機能や予備能力が低下した状態であり、健康な状態と要介護となる状態の間に位置しています。フレイルといっても 身体的フレイル 社会的フレイル 精神心理的フレ...
12