「介護職員初任者研修」とは、「ホームヘルパー2級」にとってかわる資格で、2013年4月1日より ホームヘルパー2級は介護職員初任者研修に移行されました。介護の知識・技術とそれらを適用する際の考え方のプロセスとして身につけ、基本的な介護業務を実践できることを目的として行われる研修です。
介護職員初任者研修
受講期間
7月~10月の毎週土曜日に15日間のスクーリングと通信学習で学びます。通信学習は自宅等でテキストを見ながら課題に取り組みます。平日は仕事をしている方、学生の方、定年を迎えたアクティブシニアの方々も安心して受講できます。
研修内容・特色
介護職員初任者研修の受講形式は、講義+演習となっています。業務に必要な知識と方法、高齢者との接し方、また社会福祉制度などを学びます。講座には、法人内職員が講師として実体験を織り交ぜた講義・演習を行います。テキストの内容だけでなく、経験に基づいたリアルな経験も聴くことができます。演習では、デモンストレーション行いますが、特に移動・移乗・食事介助はリハビリテーション科職員がゲスト講師として演習をサポートいたします。介護未経験の方も安心してステップアップができます。また、講師・受験生同士でディスカッションも行いながらコミュニケーションを図って学ぶことができます。
実習プログラムの内容・特色
長野寿光会介護職員初任者研修講座では、法人内の介護施設・訪問介護事業所で実習を行います。法人施設において実地研修を行いますので研修から現場体験ができます。修了後には、緊張することなく介護の仕事に就けるよう指導いたします。
- プログラム1(有料老人ホームでの介護実習)
介護付有料老人ホームで入居者の方の生活に則した介護の実際を体験します。 - プログラム2(訪問介護事業所での同行訪問実習)
住宅型有料老人ホームへ訪問介護職員と同行し、ケアマネジャーの作成したケアプランに沿った介護の実務を体験します。
研修概要
対象者 | 16歳以上で全日程を受講できる方 |
募集定員 | 18名(定員に達し次第締切となります) |
受講料 | 50,000円(税込、テキスト代含) |
割引制度 | キャッシュバック制度があります |
研修期間 | 毎年 7月~ 11月(通学&通信) 通学:期間中の土曜日15日間 9:00~17:15 通信:期日までに課題提出 |
受講申込方法 | 申込書を郵送またはFAX |
申込締切日 | 研修日程表記載の開講日より原則1週間前 |
お問い合わせ 申込先 | 長野寿光会上山田病院 事務局 担当:塚田 TEL:026-275-1581 FAX:026-275-6179 |
対象者 | 16歳以上で全日程を受講できる方 |
募集定員 | 18名(定員に達し次第締切となります) |
受講料 | 50,000円 (税込、テキスト代含) |
割引制度 | キャッシュバック制度があります |
研修期間 | 毎年 7月~ 11月(通学&通信) 通学:期間中の土曜日15日間 9:00~17:15 通信:期日までに課題提出 |
受講申込方法 | 申込書を郵送またはFAX |
申込締切日 | 研修日程表記載の開講日より原則1週間前 |
お問い合わせ 申込先 | 長野寿光会上山田病院 事務局 担当:塚田 TEL:026-275-1581 FAX:026-275-6179 |
研修情報
介護職員研修講座 学則 | 介護職員研修講座 学則 |
科目別シラバス・ カリキュラム | シラバス及びカリキュラム |
研修日程・科目別 担当講師名 | 介護職員初任者研修日程表 |
受講申込書 (Excel) | 受講申込書 |
受講申込書 (PDF) | 受講申込書 |
研修の留意事項・ 注意点 | 研修の留意事項・注意点 |
研修期間が公表 すべき情報の内訳 | 公表すべき情報 |
介護職員研修講座 学則 | 介護職員研修講座 学則 |
科目別シラバス・ カリキュラム | シラバス及びカリキュラム |
研修日程・科目別 担当講師名 | 介護職員初任者研修日程表 |
受講申込書 (Excel) | 受講申込書 |
受講申込書 (PDF) | 受講申込書 |
研修の留意事項・ 注意点 | 研修の留意事項・注意点 |
研修期間が公表 すべき情報の内訳 | 公表すべき情報 |
申し込みから受講までの手続き
- 受講申込書に記入のうえ、郵送またはFAXで送付してください。
- 事務局より電話にて受講確認の連絡をいたします。
- 受講料の納付(現金の場合は受講開始日までに納付後、領収書を発行いたします)。
- テキスト等を配布します
開催実績
2022年 7月 2日~10月 8日 | 受講生 10名 | 修了者 10名 |
2023年 7月 1日~10月 7日 | 受講生 6名 | 修了者 6名 |
2024年 7月27日~11月 2日 | 受講生 14名 | 修了者 14名 |
2022年 7月 2日~10月 8日 | 受講生 10名 | 修了者 10名 |
2023年 7月 1日~10月 7日 | 受講生 6名 | 修了者 6名 |
2024年 7月27日~11月 2日 | 受講生 14名 | 修了者 14名 |