神経内科

神経内科のご案内

神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。症状として、頭痛・めまい・しびれ・脱力・ふるえ・痙攣などの症状がある方、呂律が回らない、歩きにくい、物忘れ、意識障害などが見られます。これらの症状やご心配がある方はご相談ください。

対象疾患

頭痛多くの方が経験されたことのある症状ではないでしょうか。慢性的な頭痛に悩まれている方は一度神経内科をご受診ください。度々起こる頭痛には、命に係わらないとされる頭痛(一次性頭痛)と命に係わる頭痛(二次性頭痛)に分類されます。頭痛でお悩みの方、ご自分にあった治療法をご相談ください。
めまいめまいの原因として、症状の強いめまいを生じるものの比較的良性の内耳性めまい(前庭機能障害)が最も多く見られますが、中には脳卒中や心臓疾患などによる命にかかわる場合もあります。その他にも薬剤性、高血圧症、脱水症、不整脈、熱中症、低血糖症、貧血、外傷後頸部症候群、心身のストレスなども多くの疾患もめまいの原因になります。
しびれしびれは、脳や脊髄などの神経に原因があるほか、血流が悪くて起こるもの、心理的なものなど、原因は多岐に渡ります。また、しびれの症状にしても、感覚の鈍麻や痛みである場合、脱力感(運動麻痺)である場合、痙性(筋肉がつっぱる)である場合もあり、タイプは様々です。
脳卒中脳卒中には、血管が詰まっておこる脳梗塞、血管が破れておこる脳出血とくも膜下出血の3つが含まれます。症状がでてから早い時期に治療を開始すると後遺症が少ない場合もありますので、できるだけ早く受診されることをおすすめします。
認知症記憶力、判断力、思考力が衰える病気の総称です。これに色々な精神症状(妄想、徘徊、興奮、引きこもり)が伴うため、社会生活が困難になります。まずはひとりで悩まないで、ご相談ください。また、認知症はご本人だけでなく、介護されるご家族にも大きな負担がかかる病気です。そのため、認知症の方への適切な対応を学ぶことも大切です。
てんかん突然意識を失って反応が無くなるほか、手足をガクガクと一定のリズムで曲げ伸ばしするなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす疾患がてんかんです。その原因や症状の出方は人によって異なり、乳幼児から高齢者まで、どの年齢層であっても発病する可能性があります。原因の検索と診断を行い、治療していくことが大切です。
パーキンソン病パーキンソン病とは中脳の黒質のドパミン産生細胞が減少することにより、寡動(動きが遅く少なくなる)、筋強剛(筋肉が固くなる)、振戦(ふるえ)、姿勢調節障害(転倒しやすい)などの症状をきたす疾患です。上記の他には非運動症状として、便秘や起立性低血圧などの自律神経障害、むずむず脚症候群、嗅覚障害、抑うつや幻視などの精神症状を合併することも知られており、しばしば運動症状の前駆症状として出現します。
神経難病神経難病とは神経の病気の中で、明確な原因や治療法がないものをいいます。前述したパーキンソン病や認知症に含まれる病気がその代表ですが、それ以外に筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、進行性核上性麻痺などがあります。

物忘れ外来のご案内

高齢化に伴い、認知症を有する方も増えてきており一方では物忘れが認知症の始まりではないかと心配させる方もおられると思います。軽度認知症(MCI)は物忘れと認知症の中間と捉えられています。MCIを放置すると認知機能低下が続き、5年間で約40%の人は認知症へとステージが進行すると言われています。物忘れなどでご心配な方は、早めの相談をおすすめしています。また、当院では免許更新で指摘された場合においても認知機能検査を実施しています。

物忘れ外来の受診について

問診

現在困っていることや気になる症状、健康状態、疾患などをお伺いします。あくまでもご本人の診察ですが、家族の付き添い(家族からの情報)も重要となります。

検査

必要に応じて、認知機能検査や血液検査、MRIなどの画像検査を行います。

治療

認知症の予防や治療方針について説明し、相談します。薬剤による治療以外にも、生活習慣の改善やリハビリテーションなどの非薬物的アプローチや心理サポートも実施します。

外来担当医表

スクロールできます
診療科時間
神経内科午前
2024年 月現在

医師紹介

佐藤 宏匡

卒業
 大学医学部(平成年)

専門・資格
 日本神経学会 神経内科専門医
 日本内科学会 総合内科専門医

認知症、パーキンソン病、脳卒中等が専門です。物忘れや体のふるえ、体の動かしづらさ等、遠慮なくご相談ください。